資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
HPにて、

国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正(昭和45年9月15日東京南管通達 第2800別冊)

のアップを開始しました。1~4ページが欠落している点はご愛嬌ということで・・・。更新は不定期です。

なお、同改正の他局の列車運転時刻表は手元にありませんので、公開の予定はありません。
  • KASA
  • URL
  • 2021/05/07 (Fri) 03:33:30
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
昭和45年の列車運転時刻表、大変興味深く拝見しました。

熱海駅の着発線に「中1」「中2」とあるので、この時には現在の配線になっていたようですね。
f54560zgさんのサイトを見ると、1967年の配線図は配線変更前のものとなっているので、1967(昭和42)~1970(昭和45)年の間に配線変更と伊東線ホームの増設が行われたということでしょうか。

「列車取扱方 附記 達示立案用語の略称」のページは特に興味深かったです。

現在のスタフ等で用いられる着発線名の略称で、線区名を区別する必要がある場合の主本線(方向別に主本線が設けられている場合)については、JR東日本では全社的に「赤上」「奥下」「大支上」など「本」を省略する傾向があるのに対して、JR東海では「東上本」「関下本」などと必ず「本」を付けて表記しますが、国鉄時代からそうだったのか民営化後に変わったのか気になるところです。

ちなみに、熱海駅の下り本線に着発する東海道線の下り列車については、JR東日本のスタフでは伊東線に直通しない列車でもスタフの着発線欄に「下本」と表記されますが、JR東海のスタフでは着発線欄は空欄になりますね。
逆に、米原駅の8番線はJR西日本のスタフが空欄、JR東海のスタフには「8」と表記されます笑
  • 逆線出発
  • URL
  • 2021/05/07 (Fri) 23:08:13
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
逆線出発さん、ご教示ありがとうございます。

たしかに、熱海駅は伊東線ホーム増設後のようです。ご指摘ありがとうございます。

ウィキペディア「伊東線」の歴史年表をみますと、「1968年(昭和43年)9月9日:熱海駅 - 来宮駅間の東海道本線が新線に移ったため、旧線(複線)が伊東線専用となる。」とありますので、この前後なのではないかと思っております。


>JR東日本では全社的に「赤上」「奥下」「大支上」など「本」を省略する傾向がある

これは興味深いです。JR東になってから示達の用語について全社的な統一がなされたのか気になるところですね。

国鉄時代ですと、例えば、千葉局の列車運転時刻表をみますと、略称で「本」をつけない傾向があるようにみてとれます。「快速上り本線」などのように冠が付く場合はもちろん、冠がない場合も「上り本線」は単に「上」としていたようです。昭和53年10月1日改正の時刻表ですと、略称で「本」がつくのは、木更津駅の「久留里本線」が「久本」となるだけでしょうか。

一方、国鉄時代は、スタフへの記載事項は、「区所」毎に細かな点で違いがあったようですので、誤認を招かない限りにおいて、「本」の省略が許されていた可能性もあるのではと思っています。



>熱海と米原の会社毎のスタフの着発線欄の記載方の違い

なんと!!!!これは全く知りませんでした。よく観察されましたね。

ちなみに、熱海の場合は不明なのですが、米原の場合は、JR西の列車運転時刻表での着発線指定は、

東海道線下り列車 1番線
東海道線上り列車 8番線
北陸線下り列車  6番線
北陸線上り列車  5番線

となっており、上記4例以外の場合は、時刻表上、時刻の右側に番線を表す数字が記入され指定されることになっているようです。そして、例えば、JR東海方へ向かう上り列車についても、時刻表上、8番線発の場合は時刻の右に記載なし、7番線発の場合は「7」と記載されています。

ですので、JR東海のスタフには「8」と表記されるというのは、JR東海独自なのではと思いました。
  • KASA
  • URL
  • 2021/05/08 (Sat) 23:58:21
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
更新お疲れさまです。
今回も興味深かったです。

> 「本」を省略

現在では、
上下の区別がある場合→「本」を省略
単線の線区の起終点駅のように、上下の区別がない場合→「本」をつける
という傾向がありますが、千葉局のお話を聞くと国鉄時代から既にその兆候がみられたようですね。

> 「区所」毎

喚呼などの乗務員の動作については、現在でも特にJR東日本では区所(というより支社?)によってかなり違いが見られますね。
何かと統一しがちなJR東海でも、細かな部分に違いが見られたりします。

> 熱海と米原

JR東日本では、熱海や東京、上野など、着発線にかかわらずスタフに着発線名を表記する駅があるようです。

JR東海では、自社の管轄駅は「上り本線」「下り本線」といった呼称で統一しているので、その例外にあたる駅では、着発線指定にかかわらず番号を表記しているように思われます(塩尻などもそうだったと思います)。
  • 逆線出発
  • URL
  • 2021/05/10 (Mon) 00:02:05
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
逆線出発さん、コメントありがとうございます。

>「本」を省略

なるほど。たしかにそういう傾向がありそうですね。

「略称」というのはなかなか奥が深いと思いました。その後、東京西局が千葉局と類似していましたので、のちほど紹介したいと思います。


>「区所」毎、喚呼のこと

「喚呼」も興味深いです。JR東海といえば、名古屋地区で閉塞信号機の現示を喚呼する際、「第一進行」とか、「閉塞」をいれませんよね。あれは、静岡地区もそうなのでしょうか?

また、JRになってからは、貨物の方もあるので違いがあるのか気になっています。


>熱海と米原、JR東海のスタフの表記

JR東海は、在来線区間で、亀山以外、国府津、熱海、米原、新宮、塩尻、辰野、甲府、猪谷が他社管轄の駅になりますから、独自のやり方をとっているかもしれませんね。

現在の停車場構内の線路呼称では、

国府津、米原、新宮、塩尻が線路番号主体

熱海、辰野、甲府、猪谷が線路名称主体

でしょうか。

  • KASA
  • URL
  • 2021/05/12 (Wed) 01:34:42
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
こんばんは。

> 東京西局が千葉局と類似

そうなんですね、興味があります。

> 第一進行

閉塞信号機を喚呼する際に「閉塞」を省略するのは、名古屋(鉄事)も静岡(静岡支社)も同様です。
かつてあった、計器類を指差確認して「ゲージオーライ」と喚呼する動作(現在は廃止)は、同じ静岡支社でも区所によってタイミングが異なっていましたが。

浜松運輸区では、第1閉塞信号機を喚呼する際に行っていました(例:第1進行!ゲージオーライ!)が、JR東日本にも第1閉塞信号機を喚呼する際に同様の動作を行う(こちらは確か「ゲージよし」)区所があったと思います。

> JR東海のスタフ

境界駅の分類はおっしゃるとおりですね。
2010年3月改正までは、特急「南紀」の新宮~紀伊勝浦はJR東海の運転士が越境乗務していましたが、その時のスタフがどうだったのかも気になるところです。
  • 逆線出発
  • URL
  • 2021/05/15 (Sat) 00:28:26
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
逆線出発さん、ご教示ありがとうございます。

「オーライ!」と「よし!」の喚呼の地域による違いは、国鉄分割民営化の際、金沢局(「オーライ!」と喚呼)がJR西日本(大阪局は「よし!」と喚呼)に属すことになるということで調整が必要だった旨を本で読み、なるほど・・・と思った記憶あります。

>越境常務

全国的に、最近では、ほぼなくなったのでしょうか。

スタフは気になりますね。新宮までと、新宮~紀伊勝浦で、スタフはひと続きなのでしょうか。それとも別々に2枚?
  • KASA
  • URL
  • 2021/05/23 (Sun) 02:01:10
着発線の略称比べ 昭和61年3月3日改正版 (1)東京南局
着発線の略称比べです。東京南局、北局、西局、以上3局の共通通達、そして、千葉局の昭和61年3月3日改正版の列車運転時刻表を比べてみたいと思います。

ただし、これらの略称が、そのまま「スタフ」に反映されるのか否かはやや疑問が残りました。

というのは、例えば、東京西局では、「上り本線」の略称は「上」となっているのですが、以前みたことのある「あずさ号」のスタフでは、西局管内の停車場で「上本」となっていた駅があったような・・・。もしかすると、スタフを作成する「区所」によって略称の使い方が違ってくるのかもしれません。

まずは、東京南局からです。
  • KASA
  • URL
  • 2021/06/13 (Sun) 03:13:38
着発線の略称比べ 昭和61年3月3日改正版 (2)東京北局
東京北局です。
  • KASA
  • URL
  • 2021/06/13 (Sun) 03:16:33
着発線の略称比べ 昭和61年3月3日改正版 (3)東京西局
(3)東京西局です。

「本線」の「本」をつけないのですね。

八王子駅の「八高本線」はどうするのだろうか?などと思っていたら、「八高本線」はないんですね(汗)。
  • KASA
  • URL
  • 2021/06/13 (Sun) 03:19:16
着発線の略称比べ 昭和61年3月3日改正版 (4)東京南・北・西共通通達
(4)東京南・北・西共通通達の時刻表からです。

この時刻表には、主に山手貨物線や武蔵野線の列車の運転時刻が掲載されています。

「武蔵野操」が記載されている最後の時刻表かもしれません。

いずれ、皆様とデータ共有できればと思っているのですが、武蔵野線の電車の運転時刻も掲載されています。一方、埼京線の電車の運転時刻は掲載されていません。

話はそれるのですが、武蔵野線の電車列車の「スタフ」って、山手線や京浜東北線の電車列車と同じ「仕業表タイプ」なんですよね。ついこの前、カラマツトレイン新宿店さんのWEBカタログをみていて初めて知りました!

http://www.karamatsu-train.jp/s-tokyo/no6-tokyo165n.html (上から三段目の真ん中の商品です。)

私は購入していません。念のため(笑)。
  • KASA
  • URL
  • 2021/06/13 (Sun) 03:36:27
着発線の略称比べ 昭和61年3月3日改正版 (5)千葉局
(5)千葉局です。

なんか西局に似てますよね。

木更津駅の「久留里本線」は、「久本」が正当です。時刻表の方で確かめました。ここだけ「本」が使われます。

東京地下駅についても触れられていますね。東京南局、千葉局の時刻表には、どちらも、総武本線・東京~錦糸町間の運転時刻が掲載されていて、着発線も記載されています。総武本線の東京地下駅から両国駅手前の局界までは、東京南局の管轄となります。

  • KASA
  • URL
  • 2021/06/13 (Sun) 03:48:09
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
貴重な資料、ありがとうございます。じっくりと拝見させていただいております(汗)。
いくつか「へぇ~~」と思うところがあるのですが、そのうちの一つについて。
東京駅についた客車列車はほとんどが客車をホームに止めたまま機回しをして回送されていくようですが、4列車と回4列車、6330列車と回6330列車は着発番線が異なっていますので、いったん神田方に引き上げてそこで機回しして戻ってい行くように見えます。
東京駅には入信がなさそうなので、操車担当さんが衆人環視(?)の中、長大編成をホームから、そしてホームへと誘導していたのでしょうか。もしそうであれば結構カッコいいんですけど・・・(笑)。
  • f54560zg
  • 2021/06/19 (Sat) 17:06:40
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
f54560zgさん、コメントありがとうございます。

何かダラダラとアップロードしていて申し訳ありません・・・。

東京駅に入信がないというのは意外だと思いました。たしかに、昭和45年3月の規程をみても、構内運転区間は、電車線の方の荷電関係だけなのです。カッコいい誘導シーンが繰り返されていたのだと思います。

私が「へぇ~~」と思ったところを一つあげますと、急行「伊豆」だと思うのですが、修善寺からの編成と伊豆急下田からの編成の、熱海駅での「併合」でしょうか。

当時は、伊東線の方に誘導信号機がなかったようで、「上本」に先着した修善寺編成が、伊豆急下田からの編成が「中1」また「中2」に到着後、「中1」または「中2」に転線していたようなのです。

ただ、それを踏まえて、f54560zgさんのサイトの熱海駅配線図

http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-5efd.html

を拝見させていただくと、昭和52年、昭和61年の配線図をみても、伊東線の方に誘導信号機は設備されていなかったようで・・・。

ということは、185系「踊り子」時代も含めて、現在のような、伊豆急下田からの編成が誘導信号機で入線して待っていた修善寺編成と併合する方法になったのは、

https://tabinoloop.com/atami-odoriko/

https://youtu.be/F7ZIeHo15Xo?t=619

JRになってから?

さらに、ということは、修善寺編成の熱海での入れ換えはかつてはとても有名だったのだろうか?とも思った次第です。

私は、恥ずかしながら、かなり昔から、現在の方法で併合していたと思い込んでいました・・・(汗)。
  • KASA
  • URL
  • 2021/06/20 (Sun) 00:04:28
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
「へぇ~~」と思うところの二つ目です。荷物電車です。
いい気になってダイヤを作成してみました(汗)。

①回2032M~回2033M
品川から汐留に行くのにいったん東京駅まで行くところが面白いですね。札ノ辻群線からは汐留線に入れないためだと思うのですが、それでも品川駅12番線から汐留線に入るためには少しの間東海道下り線を逆走しなければならず、いろいろと苦しい運転です。

②荷2491S
91Sとはならないんですね(笑)。横須賀線にはこんな深夜の時間帯に荷物電車が走っていたんですね。

貴重な情報をありがとうございます。

(追記)熱海の併合作業は私も気にしたことがありませんでした。雑誌とかの取り上げられていた記憶もありません・・・(汗)。
  • f54560zg
  • 2021/06/23 (Wed) 22:19:57
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
着発線の略称比べ、非常に興味深いです。

東京西局は「本」を省略していたのですね。
拝島駅の「五日市本線」は現在では「五本」ですが、当時どうだったのか気になります。

> 武蔵野線の電車列車の「スタフ」って、山手線や京浜東北線の電車列車と同じ「仕業表タイプ」

ご存知かと思いますが、埼京線は車両は同じでも相鉄線直通のM電は縦型、それ以外は横型の「仕業表タイプ」ですね。

> 修善寺編成の熱海での入れ換え

これは私も全く知らなかったので、驚きました。
プライベートで長年の親交のある乗務員さん(国鉄採用で現役)に今度聞いてみたいと思います。
  • 逆線出発
  • URL
  • 2021/06/23 (Wed) 23:21:42
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
f54560zgさん、コメントありがとうございます。

荷物電車のダイヤをありがとうございます。さすがです!運行図表にするとわかりやすいですね。

荷物電車に関してはまだよく理解していませんでした。東京駅にある荷物線の関連かななどと思っておりました。

汐留が廃止されてかなり経ってからの写真ですが、12番線から浜松町方への出発信号機の写真を撮っていましたので添付させて下さい。ちょうど東海道新幹線の品川駅の工事が着工されようとする頃だったと思います。撮影当時、「12汐出」とかならなぁ・・・と思った記憶があります(笑)。

>熱海の併合作業

たしかに雑誌とかに取り上げられていないのですよね・・・。
  • KASA
  • URL
  • 2021/06/25 (Fri) 04:23:13
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
逆線出発さん、コメントありがとうございます。

>拝島駅の「五日市本線」

当時(昭和61年)も線路名称は「五日市本線」でしたが、五日市線の貨物列車も廃止され、青梅線・八高線の貨物列車も「五日市本線」に入る列車はなかったようで、着発線記載はありませんでした。

電車列車の運行図表がどうだったか気になるところです。「久留里本線」のように、ここだけ「五本」だったかもしれませんね。


>相鉄直通線のM電のスタフ

ご教示ありがとうございます。これは興味深いです。池袋方面からの直通列車は、新宿で乗務員が交代するときにスタフが変わるのでしょうね。

運転台をあまり観察したことがないのですが、スタフを挿す場所が、両タイプのスタフに対応しているでしょうか。

>修善寺編成の熱海での入れ換え

ありがとうございます。楽しみにしております。

  • KASA
  • URL
  • 2021/06/25 (Fri) 04:33:51
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
171ページに淵野辺発東高島行き2472列車、173ページに東高島発淵野辺行き2479列車というのが掲載されているのですが、これって一体何でしょう?
  • f54560zg
  • 2021/06/27 (Sun) 19:53:15
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
f54560zgさん、ご質問ありがとうございます。

今回共有しました時刻表には、山手貨物線←→大崎(蛇窪)←→品鶴線←→新鶴見の経路を走行する貨物列車の運転時刻が掲載されていないため、推測でしかありませんが、2472、2479列車は、

淵野辺←横浜線→八王子←中央本線→新宿←山手貨物線→大崎・大崎(蛇窪)←品鶴線→新鶴見←→東高島 

の経路を走行する貨物列車ではないかと思われます。淵野辺が東京西局の管内なので南局・時刻表の「横浜線」の項にも出ていないのですね・・・(汗)。

これらの貨物列車のすべての経路を列車運転時刻表から検索するためには、昭和45年10月の東京西局と東京南・北・西3局共通通達の時刻表にあたる必要があると思われます。残念ながら、私の手元にはないため、共有できないのが残念です。

東京南・北・西3局共通通達の時刻表については、近日、別の年月のものですが、HPの方で共有したいと思っております。
  • KASA
  • URL
  • 2021/06/27 (Sun) 21:39:18
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
f54560zgさん、補足です。すいません。

たぶん在日米軍関係の貨物列車かもしれません。

淵野辺には、「在日米軍相模総合補給廠引込線」

https://tks-departure.sakura.ne.jp/yabe.html

があったようですから、そこから横浜の瑞穂埠頭の専用線行でしょうか?

定期列車としての設定なのでやや疑問ですが、当時は結構な需要があったのでしょうか。
  • KASA
  • URL
  • 2021/06/27 (Sun) 21:50:10
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
「へぇ~~」と思うところの二つ目です。旅客線の貨物列車です。
またまたいい気になってダイヤを作成してみました(汗)。

①品川の台1はスイッチバックです。奥まったところに出入りするのですね。

②大森、蒲田、川崎とも、「列車が出ていくとすぐにまたやってくる」ケースがチラホラあります。

③単992と単2994は大森上本到着でしょうから着いたらすぐに逃げるのでしょう。単2980の川崎上本出発はさらに忙しそうです。

④単2983があるということは2993または2953は機関車2台でしょうか。

⑤43-10貨物時刻表にも川崎~小田操間の貨物列車は記載されていませんので、この時代は書類上だけの営業区間だったのでしょうか。
  • f54560zg
  • 2021/06/30 (Wed) 20:41:47
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
f54560zgさん、コメントと運行図表をありがとうござます。

>単行機関車

f54560zgさんが作成された運行図表を拝見すると単行機関車の動きがよくわかるように思います。

入換機関車は、品川機関区のディーゼル機関車あたりでしょうか。ご指摘のように2993または2953と一緒にきて、単2980で一緒に戻っていくのでしょうか。

下り貨物列車が置いていった(?)貨車を大森と蒲田で時間をおいて入れ換えしている感じでしょうか。


>川崎~小田操

列車の設定はなく、最末期の阪和貨物線のような感じだったのではと推測しております。そして、列車を運転する必要のあるときのみ、局報で通達して運転していたのではないかと思われます。

もちろんこの区間ではありませんが、f54560zgさんのサイトの「津田沼~千葉間の複々線化 その5」で紹介されているNZさんご提供の資料(千葉局の局報)にあるような形で、運転時刻が掲載されるのだと思います。(たいへん貴重な資料をありがとうございました。)

実は、川崎~小田操間とやや似たような線区に、武蔵野線開業後の北府中~下河原間があるようなのですが、こちらは時刻表を紹介する際に触れたいと思っております。


>品川の台1

最後に便乗で(汗)、1996年の12月に私が撮影した写真を添付したします。すでに品川貨物駅も、「清田専用線」もない時代のものですが、「台1」「台2」は残っておりました。写真左側の信号機が、「台場1」の出発信号機です。進路表示機は、左進路が「台場1→浜松町方出発」、右進路が「台場1→折返線方第1出発」であると思われます。
  • KASA
  • URL
  • 2021/07/03 (Sat) 02:31:26
カートレイン汐留の貴重な車窓映像
他人様の動画で恐縮ですが、カートレイン号の品川~汐留間の右側車窓の映像です。

https://youtu.be/TXgEP5P3-Fw?t=1241

「清田専用線」も現役で貨車がとまっているのがみえます。

鉄道ファン2020年4月号に掲載されている配線略図をみると、旅客上り線、貨物上り線の双方から12番線への進路があったことがわかります。
  • KASA
  • 2022/12/10 (Sat) 00:02:44
Re: カートレイン汐留の貴重な車窓映像
貴重な資料のご紹介ありがとうございます。
今さらですが、上りカートレインは品川駅12番線を通るのですね。上り出発16Lは折り返しのためだけではないということがわかりました。
ところで動画ではわからないのですが、12番線は通過できないと思うので、いったん停車でしょうか?
また下りカートレインはどこを通るのでしょうか?
  • f54560zg
  • 2022/12/11 (Sun) 10:45:10
カートレインの品川駅での着発線路
f54560zgさん、コメントありがとうございます。

12番線はやはり「いったん停車」だったのではと私も思います。総武線の新宿行きの特急電車がお茶の水駅でいったん停車するイメージでしょうか。


下りカートレインですが、下の動画をみますと、11番線を通過して旅客線に入っていくようです。

https://www.youtube.com/watch?v=OINaZk2rWDA


今回アップされていた動画で私にとって意外だったのは、東京貨物ターミナル経由ではなかったことでした。東京貨物ターミナル経由で運転されたのは、JR化後、浜松町にカートレインホームが整備されてからだったのかもしれません。

再び他人様のブログサイトで恐縮ですが、以下に、大汐線を上ってくるカートレインの写真が掲載されています。

http://hamachi-dori.blogspot.com/2018/12/20.html

  • KASA
  • 2022/12/11 (Sun) 14:14:03
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
貴重な動画の紹介有難う御座います普段旅客列車の通らない線の動画 馴染みの風景ですが視線が変わると新鮮に見えるものです 品川駅を出て新幹線を潜ると品川の貨物駅からと品川機関区からの線と合流背後は高輪の下水処理場大井埠頭からの大汐線合流直前に高輪地下道入口大汐線と新幹線回送線高架の奥に倉庫会社の引き込み線に留置中のパレットボギーワキ5000パワム80000等が見える 札の辻陸橋下を潜ると倉庫線引き上げ線末端部も見える田町駅は現在の橋上駅舎では無く幅の狭い跨線橋が海側におりている 画像の時代には既に廃止された都電芝浦工場から伸びていた駅前に有った都交通局倉庫引き込み線は無い芝のガスタンクは既にない東京モノレールが合流する直前にあった港区の体育館等次々現れて楽しい画像です・・・
  • yyoshikawa
  • 2022/12/11 (Sun) 17:42:28
変わる車窓風景
yyoshikawaさん、コメントありがとうございます。

コメントを拝読しながら、動画を見直し、現在のグーグルマップなどもあらためてみてみました。

>高輪地下道入口

たしかにわかりますね。これは気がつきませんでした。

>倉庫線引き上げ線末端部

ここは配線略図のみから想像するイメージとは随分と違いますね。

倉庫線とその引き上げ線の上に大汐線の高架がかぶさるような位置関係にあったのですね。

>港区の体育館

区の体育館は、動画にみることのできる建物の印象が強かったのですが、現在では新しく建て替えられたビルに入っているようですね。

東京工大付属科学技術高等学校の校舎の一部と校庭は当時と同じでしょうか。
  • KASA
  • 2022/12/12 (Mon) 02:23:47
Re: 資料 国鉄 東京南鉄道管理局 列車運転時刻表 昭和45年10月1日改正
お久しぶりです。
カートレインの貴重な動画のご紹介、ありがとうございます。

浜松町、田町付近は通勤で通る場所なので、30年以上前はこうだったのか!という発見もあって楽しいです。
カートレインの品川駅の着発線についても、大変興味深いですね。

ここにいらっしゃる皆さんはこういった資料は既にお持ちなのかもしれませんが、動画と近い時期の品川駅の線路略図を共有しますので、ご参考にどうぞ。
趣味の仲間内で運転関係の資料を多数収蔵されている乗務員さんが所有されている資料で、公開許可をいただいているものです。

昭和60(1985)年1月現在
東京南鉄道管理局 運転関係線路図 東海道本線より抜粋

https://mega.nz/file/mgQETKKT#Sc_5NA6PkWLu2tDr-PkPEO8hg4hMibggTtpzgECm-cA

https://mega.nz/file/yg42yTwB#yOEOI_mNeCnKF2xB65bpwA1nOyejjFsvm5XUTwF8siw
  • 逆線出発
  • URL
  • 2022/12/12 (Mon) 18:38:06
貴重な資料の公開をありがとうございます。
逆線出発さん、コメントありがとうございます。

また、たいへん貴重な資料を公開していただきましてありがとうございます。資料の所有者様にもこの場を借りまして深く感謝申し上げます。

昭和60年1月現在の運転関係線路図を私は持っておらず、初見ですので、興味深く拝見しております。


カートレインの品川駅の着発線は興味深いですね。下りに関しては、17番線経由も可能ですよね。
  • KASA
  • 2022/12/12 (Mon) 23:02:42

返信フォーム






プレビュー (投稿前に内容を確認)