TV番組雑感
12月8日NHK BS4N12時から新日本紀行1970年矢立の三重連 奥羽本線矢立峠を通るD51の三重連番組をみていて関心したのは此の当時既に画面の大きさが現在当たり前の14対9の大きさで撮影されてることです多分通常のビデオカメラでなくフィルムカメラで撮影されていたのだと思います 番組中で次々出て来る貨物列車ヤード系の幹線貨物列車裏縦貫線である奥羽本線当然ですが60輌編成の貨物列車が次々現れる当然ですが種々雑多な貨車が賑やかに繋がった列車が後から後から続々来る今から53年前の当たり前の風景 三重連と云えば奥中山が電化複線化で消え矢立越えと布原だけになっていた時代 時は大阪万博の頃東北ではD51がまだ運行していた時代のギャップ何処に行っても元気な鉄道G風景があった最後の時代だ様な気がします兎に角番組を見てて感涙に浸る番組でしたでした

  • yyoshikawa
  • 2023/12/08 (Fri) 16:45:02
Re: TV番組雑感
yyoshikawaさん、ご投稿ありがとうございます。返信が大幅に遅れてしまい申し訳ありませんでした。

ご紹介に深く感謝申し上げます。

「新日本紀行」は、貴重な鉄道シーンが含まれるという意味において、NHKアーカイブスの中ではずせない番組だと思います。ただ、本数が膨大で、検索するのがたいへんです。

私が記憶に残っているのは、集団就職がテーマだった回という記憶だけあるのですが、北上線の和賀仙人駅から続く専用線が映しだされていて印象的でした。
  • KASA
  • 2023/12/31 (Sun) 20:51:15
Re: TV番組雑感
そう言えば新日本紀行は16対9の画面で当時は4対3が普通でしたので何で16対9なのか当時元々原版は35㎜フィルム撮影で有り其れをデジタル復元しており其の為今の規格の液晶TVで見ても全画面なのが魅力です 昔の幹線貨物列車の編成がどんなであったかわかる映像が時々流れ楽しくもあり懐かしくもありますヤード系貨物列車は一期一会で今日の貨物列車に連結されていた貨車と翌日の同じ時間の貨物列車でも連結されていた貨車は別物でした連結された貨車も種々雑多でしたね今はコンテナ運用で有りますが昔のヤード系貨物列車に似た感じはしますし今の方がカラフルな私有コンテナや海上コンテナ等積んでいますね
  • yyoshikawa
  • 2025/02/03 (Mon) 17:09:06
Re: TV番組雑感
yyoshikawaさん、コメントありがとうございます。

新日本紀行は列車や駅の場面をみることができますね。放送当時はさしてめずらしくもなかった鉄道風景が、現在ではとても貴重なものになっていると思います。

近年のコンテナはたしかにカラフルですね。
  • KASA
  • URL
  • 2025/02/08 (Sat) 09:11:05

返信フォーム






プレビュー (投稿前に内容を確認)