閑話休題016 上野駅で観察できる入換標識 2024年5月
HPに、

閑話休題016 上野駅で観察できる入換標識 2024年5月

を追加しました。
  • KASA
  • URL
  • 2024/05/28 (Tue) 05:03:20
Re: 閑話休題016 上野駅で観察できる入換標識 2024年5月
こんにちは。
f54560zgさんの所で上野機回しの話題が出てから興味深く拝見していましたが、レベルが高くて割り込めませんでした。
鉄道ダイヤ情報No.8('76夏号、当時は年2回刊)に掲載された高崎のEF58の運用表で、上野-高崎間に2往復あった客車普通列車のうち下り2本目の2325レが、東大宮から回4325レとして上野へ直行して折り返すのを見て、そういうこともあるんだと認識していました。中学生の頃でした。
 高崎機関区(誌面にはそう書かれていますが「高崎第二機関区」ですね) A7運用:(前略)東大宮10:03(回4325)10:36上野10:52(2325)13:15高崎→入区
同誌には宇都宮運転所の「EF58P」と「EF57・EF58EG」の運用も掲載されていますが、それも含めて東大宮直行の回送列車は他に見当りません。

あと余談で今さら気付いたのですが、宇都宮の運用番号が「EF58P」:A1~A3、「EF57・EF58EG」:A11~A21と分かれていて、その間に高崎のEF58がA4~A9と挟まっているのが面白いです。
長岡のEF58は「EF58P」がA11~A12、「EF58EG」がA1~A2とお構いなくダブった運用番号をつけています。
  • クモイ103
  • 2024/05/28 (Tue) 10:51:01
Re: 閑話休題016 上野駅で観察できる入換標識 2024年5月
クモイ103さん、貴重な情報をありがとうございます。

宇都宮と高崎の機関車の運用番号が通しになっていたことは興味深いと思いました。

推測ですが、宇都宮機関区~宇都宮運転所が昭和44年3月1日まで、高崎鉄道管理局の管轄下にあった名残りかもしれません。
  • KASA
  • URL
  • 2024/05/28 (Tue) 21:17:55
Re: 閑話休題016 上野駅で観察できる入換標識 2024年5月
初めまして
f54560zgさんの掲示板で何度か投稿させて頂いたIDIと申します。どうぞ宜しくお願い致します。
たまたま手元に上野駅の構内作業ダイヤの写しがありますので、投稿させて頂きました。

53.10改正時で機回し(302レ/301レ)及び機関車交換(6344-8441レレ8442レ-/6341レ)の記載があるのは
302レ 9番線着(→165イT→8番線→機待線→9番線)9番線発 回4302レ
6344レ 5番着(→機待線→7番線発 単6344レ) (単8441レ 5番線着)5番線発 8441レ
8442レ 7番線着(→165イT→8番線発 単8442レ)(単6341レ 本線着→電留1#→7番線)7番線発 6341レ
回4301レ 5番線着(→UCT→6番線→UST→5番線)5番線発 4301レ
の4本になります。(カッコ内が機関車入換作業になります)

位置は不明ですが、各線の有効長/収容両数は
(大宮方)
UST 119/5
機待線 51/2
(東京方)
本線 (空欄)
165イT 106/4
UCT 168/7
電留1# 320/15
が記載されております。

55.10は省略版のみの所有でこれらの詳細の記載がなく、57.11では機回し・機関車交換共無くなってしまっております。

いきなりの長文になってしまい大変恐縮ですが、少しでもご参考になれば。
  • IDI
  • 2025/05/30 (Fri) 20:22:31
Re: 閑話休題016 上野駅で観察できる入換標識 2024年5月
IDIさん、初めまして。こちらこそよろしくお願い致します。

貴重な資料からのデータをご教示いただきまましてありがとうございます。

また関連各線の有効長・収容両数なども含めて詳細なデータを丁寧にご教示いただきましたことにも深く感謝申し上げます。たいへん参考になります。

昭和53年10月1日現在の配線略図とみくらべまして、私のHPの方で機回しルートを推測してまとめてみたいと思います。
  • KASA
  • URL
  • 2025/05/31 (Sat) 05:16:35

返信フォーム






プレビュー (投稿前に内容を確認)