クモイ103さん
追加記事をご覧いただきましてありがとうございます。調査不十分な記事でお恥ずかしいです。
架道橋名というのは、線路図に必ずしもすべてが記載されていないようで、やはり現地を訪れてみないとわからない部分が多いと思いました。
毎度、他人様の動画の紹介で恐縮ですが(汗)、奈良シルクロード博の時運転された快速の動画(1988年当時)の後半、新大阪発の前面展望に、進行左側に、今宮駅の旧ホームの屋根らしきものが写っていると思います。旧跨線橋らしきものは写っていないように思われます。
https://www.youtube.com/watch?v=izGr0kIdhvY&t=1926s
>歴史的な遺構
それはもしかすると、鉄道院時代の跨線橋橋柱(昭和36年まで使用されていた)ではないでしょうか。現在でも、駅構内に展示されているようです。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/20170719/1501046247
小学館の「国鉄全線各駅停車8 近畿400駅」(昭和58年9月20日発行)の52ページに、当時、関西本線のホーム上(その写真からは上りホームか下りホームかは判別できませんでした。)に展示されていたと思われる橋柱と木製掲示板の写真が掲載されています。
話はそれますが、上記のブログを拝見すると、「渡辺道踏切」の「渡辺道」について、駅近くに「碑」が残っているようです。