国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
HPに、

国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月

を追加しました。
  • KASA
  • URL
  • 2025/05/06 (Tue) 04:53:47
Re: 国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
KASAさん
今宮駅の貨物扱いがあった頃の様子、興味深く拝見しました。
すぐに国土地理院の空中写真を検索したところ、昭和27年の写真がありました。
解像度は低いですが敷地全体の形くらいは分かります。

私が現地を頻繁に通ったのは1986~91(昭和61~平成3)年頃(環状線はまだ駅がありませんでした)で、
それと今回アップして頂いた昭和30年と、各設備の位置関係がどうなっているのか気になります。
  • クモイ103
  • 2025/05/06 (Tue) 11:51:14
Re: 国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
クモイ103さん、コメントありがとうございます。

私も空中写真を検索してみたいと思います。

図面右側、湊町駅、大阪港駅よりにある「渡辺踏切」というのが手掛かりになるのではと思います。
  • KASA
  • URL
  • 2025/05/06 (Tue) 22:34:01
Re: 国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
先のクモイ103さんのコメントを参考にさせていただきまして、記事に、空中写真を加えて、踏切の位置などを推定してみました。

http://railwaytrackdiagrams.web.fc2.com/tennouji/imamiya.html#ni

ご高覧いただければ幸いです。
  • KASA
  • URL
  • 2025/05/16 (Fri) 03:28:12
Re: 国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
KASAさん
私の無責任な呟きに反応してお手間をかけて頂き、恐縮です。
大阪環状線の建設にあたっては、かつての貨物線群の用地を活用し、旧来のホームは使用されなくなったのですね。
そういえば、私が大阪在住でここを環状線で頻繁に通過していた1986~91年当時、この駅には歴史的な遺構があると聞いたことを思い出しました。
まさにそれがいつも視野に入っていながら、関心を向けず素通りしていたことが今になって悔やまれます。(よくあることですが…汗)
  • クモイ103
  • 2025/05/16 (Fri) 09:06:03
Re: 国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
クモイ103さん

追加記事をご覧いただきましてありがとうございます。調査不十分な記事でお恥ずかしいです。

架道橋名というのは、線路図に必ずしもすべてが記載されていないようで、やはり現地を訪れてみないとわからない部分が多いと思いました。

毎度、他人様の動画の紹介で恐縮ですが(汗)、奈良シルクロード博の時運転された快速の動画(1988年当時)の後半、新大阪発の前面展望に、進行左側に、今宮駅の旧ホームの屋根らしきものが写っていると思います。旧跨線橋らしきものは写っていないように思われます。

https://www.youtube.com/watch?v=izGr0kIdhvY&t=1926s


>歴史的な遺構

それはもしかすると、鉄道院時代の跨線橋橋柱(昭和36年まで使用されていた)ではないでしょうか。現在でも、駅構内に展示されているようです。

https://ovanrei.hatenablog.com/entry/20170719/1501046247

小学館の「国鉄全線各駅停車8 近畿400駅」(昭和58年9月20日発行)の52ページに、当時、関西本線のホーム上(その写真からは上りホームか下りホームかは判別できませんでした。)に展示されていたと思われる橋柱と木製掲示板の写真が掲載されています。


話はそれますが、上記のブログを拝見すると、「渡辺道踏切」の「渡辺道」について、駅近くに「碑」が残っているようです。
  • KASA
  • URL
  • 2025/05/17 (Sat) 02:59:11
Re: 国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
KASAさん

懐かしい風景がてんこ盛りの動画をご紹介頂きありがとうございます。
まさに私がこのあたりの鉄道路線に馴染んでいた時期です。
確かに今宮の初代ホームがあったと思われる位置に屋根がちらりと見えますね。(進行左手ですね)
昭和30年の構内略図に2箇所描かれたホーム上家のうち湊町寄りのものでしょうか。

跨線橋橋柱については知りませんでした。
私が聞いた遺構というのは、ホームや駅舎関連の設備のことだったと思います。
昭和36年大阪環状線開通時まで使われていた、と書かれていますから、跨線橋はその時に撤去されたことになりますね。
しかし、そうだとすると、昭和50年の写真にも跨線橋らしきものが見えるのは不思議です。
空中写真では判別できないところで、部分的に撤去されていたのでしょうか。
  • クモイ103
  • 2025/05/17 (Sat) 10:07:53
Re: 国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
クモイ103さん

「進行右手」と書いてしまっておりました。進行左手でした(汗)。たいへん失礼いたしました。ありがとうございます。


跨線橋の件ですが、クモイ103からコメントをいただいた後に「歴史的な遺構」を調べながらの勝手な推測となりますが、昭和50年の写真にある跨線橋が昭和30年当時の跨線橋と同一だとすれば、昭和50年当時は使用されずに(橋柱を含めて)跨線橋が残っていたが、「関西本線 湊町~柏原間 開業90年」(1979年昭和54年)の跨線橋・橋柱の碑建立までには、跨線橋が取り壊されて橋柱のみ保存されたということではないしょうか。
  • KASA
  • URL
  • 2025/05/17 (Sat) 11:19:05
Re: 国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
KASAさん
「昭和36年まで使われていた」→「昭和36年に撤去された」とはなりませんね。思考が飛躍しており、失礼しました。
橋柱が保存された経緯はご推測の通りだろうと私も思います。
  • クモイ103
  • 2025/05/17 (Sat) 11:36:35
Re: 国鉄 今宮駅 配線略図 昭和30年9月
クモイ103さん

私も当初は昭和36年に撤去されたと考えましたが(汗)、クモイ103さんのコメントをヒントにして、再度、推測してみた次第です。


昭和50年の空中写真を最初にみた時は、昭和30年当時の跨線橋が現役として残されていて、本屋からホームへいくのに、(まるでかつての赤羽駅のように)、階段の上り下りがあったのかと想像をめぐらしておりました。

しかし、いまあらためて昭和50年の空中写真を見直しますと、本屋(上空からは白くみえる。)からホームまで、環状線内回り線の盛土の下をくぐりながらも、灰色にみえる屋根が続いており、これがきっと通路だったのだろうと思いました。
  • KASA
  • URL
  • 2025/05/17 (Sat) 17:19:37

返信フォーム






プレビュー (投稿前に内容を確認)