旧型国電のルーツと言えば思い浮かぶのは甲武鐡道市街線用電車でしょう 然し更なるルーツは上野で開催された1890年第三回内国勧業博覧会で東京電灯株式会社の技師藤岡博士が渡米した時に土産として持ち帰ったスプレーグ式電車をデモ運転した日本で初めての電車でした其の直ぐ後1895年京都電気鐡道が開通 引き続き二番手として1898年名古屋電気鐡道が開通 三番目は1899年大師電気鐡道です 此の内二社は廃止され現存最古の路線は大師電気鐡道の後身である京急大師線であります尚大師電気鐡道ではかのスプレーグ電車が一時期運行されていた路線です(我が国最初の標準軌間でもありました) 蒸気列車であった甲武鐡道でも乗客に対しサービス向上を狙い電化する事となった 当時の路面電車同様二軸単車であるが鐡道線で使用する為二軸単車としては軸距が少し長いブリル単台車に大型の車体を乗せ更に当時最新のウエスチングハウス製マルチプルユニット制御装置と直通空気ブレーキを備え当初より連結運転を想定していたのは甲武鐡道の先見性であった 車体端にオープンエンドのデッキ車体端より出張たクローズべチスベル6組の窓を配置した客室客室部に端部を切落としたモニタールーフの上に前後4本のトロリーポールを設けた姿は斬新であった当時京浜電鐵や阪神電鐵ではボギー車を導入し始めた頃に単車ではあるが最新の総括制御機器を搭載し多客時には重連運転で対応する考えであったのでしょう 甲武鐡道が国有化されると此の電車も国有となり国電の大先祖となった 鐡道院では此の電動車を形式デ960形として使用した 国有化後暫くは旧甲武鐡道の引継ぎ線である中央線で使用していたが 同じく国有化された旧日本鐡道山手線を新発足した鐡道院では初めて電化し旧甲武の電車を片運転台片トロリーポール化客車改造の中間車を挟んで三輌編成で運行一部の電動車は手荷物扱いの為半室を荷物室化された この時点で奇数偶数の方向成が出来たかは疑問です 甲武鐡道出自の国電始祖デ960形はボギー電車が増備されると各地の私鉄へ払い下げられ電装品を撤去し全て客車として其々の私鉄で手頃な大きさであった為可也後迄使用された 払い下げられた仲間の内一輌が松本電鉄で使用後廃車されたが会社の好意で車輪付きの状態で専用車庫に保存された後鉄道博物館開設の折収容された唯松本電鉄の意向で原形復元では無く保管状態時の儘展示されている其れは其れで有意義と思う次第 鉄道博物館では原形模型を展示しており往時の姿を偲べます 車軸間にコンプレッサーを積んでいた事からも空気ブレーキを当初から採用して事を模型から証明している 当時通常の単車の路面電車ではハンドブレーキが普通であり 京浜電鐵のボギー車辺りが空気ブレーキを採用しており 東京市街鐵道や東京電車鐡道等の路面用ボギー電車ではハンドブレーキであったのから比べれば雲泥の差であった
- yyoshikawa
- 2021/08/15 (Sun) 15:36:02